別名『虎伏城』『竹垣城』
天守
 復元 三層三階 連立式天守
遺構
 重要文化財 岡口門(おかぐちもん)
 追廻門(おいめぐりもん)、土塁、石垣
形式
 城址は国史跡 平山城
築城者
 豊臣秀長
城主
 豊臣秀長 浅野幸長 徳川頼宣
普請奉行
 藤堂高虎 羽田一庵法印
所在
 和歌山県和歌山市一番町
着工
 天正13年(1585)
鉄道
 JR紀伊線 和歌山駅〜バス公園前下車

 「歴史」 
天正13年(1585)
紀州を平定した豊臣秀吉は、弟秀長は和歌山に入封、和歌山標高49mの岡山へ地築
秀長は大和郡山に在城にため、城代をおいた

慶長5年(1600)
関が原後、浅野幸長(ゆきなが)が37万石で入国
このとき、天守の建設をはじめ、二の丸、御屋敷などを整備
土塁であった三の丸周辺を石垣に改め、城下町を繁栄させ、今日の和歌山市の基礎を築いた

元和5年(1619)
浅野氏は広島へ所領替えになり、かわりに徳川頼宣(よりのぶ)が55万5千石で駿府より転封され、
城の改築を開始
徳川御三家にふさわしく三層の天守、二の丸、南の丸を拡張、西の丸に庭園を造る

弘化3年(1846)
落雷により天守焼失

嘉永3年(1850)
五層天守台の上に三層天守を再建、明治維新を迎える

明暦元年(1655)、文化10年(1813)、弘化3年(1846)
3回も火事に遭うが、天守は再建されている
明治に入って廃城となっても、天守は破却を免れたが、
昭和20年の空襲で天守建築をはじめ天守曲輪(郭)や櫓群が焼失

昭和33年
山上の建築群は鉄筋コンクリートで外観のみ復元
天守は三層三階造りで復元
ほかに二層の小天守、乾櫓、二の門櫓、楠木門(二の門)がそれぞれ多門櫓で結ばれ連立式天守を形成




平成26年11月26日(水)

「幻の和歌山城」

弘法大師のお墓参りに高野山へ。
お墓じゃないですよね、現在も修業中なのですから・・・。
26日は母の月命日に当たります。それに水曜日は命日の曜日でもあります。

徳島港から南海フェリーで1時間ちょっと。和歌山港へ。
そこからバスで2時間、高野山に登ります。
奥の院到着。お寺さんで精進料理の昼食をいただきました。美味しかったです。
2号車から高野山参りに参加したのは私を含めて4名でした。
藤田さん(40代?長期休暇可能なサラリーマン男性)と、
渡さん(英語の先生)、それに渡辺女史(マラソンが趣味で、鳥の鳴き声が好き)と私です。
藤田さんは高野山の宿坊に泊まって、あすは熊野参詣に向うそうです。
フェリーの中で話してたら、渡辺女史が私につけた、あだ名があったそうで、それが‘お城嬢’(おじょうじょう)
知らなかったよ・・・(笑)
‘嬢’とつくほどの年齢ではないのですが、それにしてもうまいネーミングだな、と思った。
渡辺女史)「そうでしょ?私あだ名付けるのうまいのよ♪」

奥の院
玉川にかかる御廟橋。ここからは灯籠堂へ続く神聖な奥の院である。
「灯籠堂」
御廟の前室であり真然が創建。
朝2回、現在も修業を続けられている大師に食事が運ばれ献上される所でもある。
午後はお勤めに専念するので食事は運ばれないのだそうです・・・。
灯明は「消えずの灯明」とよばれる。
「経蔵」
石田光成がお母さんを弔うために寄進した経堂。
父親より母親を大切に思う子供が大半だよね・・・不思議に父親を慕ってという話しは聞いた例がない。
「納骨堂」
ここは弘法大師の遺髪、遺骨ではなくて、弘法大師の聖地に納める習慣があって納骨されたもの。
だって、弘法大師はまだ、生きておって修業中の身ですから・・・。
弘法大師のお膝元で眠れば極楽浄土が約束されるという希望にすがりたいのは、
参道の戦国武将の墓が物語っている。
「弘法大師御廟」
奥の院の心臓部。弘法大師自ら、あらかじめ入定の窟(いわや)に定めていた場所で、3月21日に入定。
ここで、私たちもお線香を手向け、経をあげました。それから、「灯籠堂」地下で縁を結ばさせていただきました。
御簾に弘法大師のお姿が見えるんですって・・・てか、気づかなかったんですけど。
知ってたら、よ〜〜っく目を凝らすんだったのにぃ・・・。
「金剛峯寺」
豊臣秀吉がお母さんを弔うために建立。ここもやっぱり母親のため・・・。
ここで「奥の院」の御朱印をいただく。渡辺女史は内部を拝観。
私は少し離れた壇上伽藍を、ひとり見学しに向う。霧にけむる雨。参拝者もまばら・・・

壇上伽藍
真言密教の道場として弘法大師が創建。ま、校舎がたくさんある学校やね。
「金堂」
ご本尊、薬師如来は高村光雲作で秘仏。
「根本大塔」
5間4面の多宝塔で、真言密教の根本理念を表す。ご本尊は大日如来で、曼荼羅を立体的に表している。
「御影堂」
弘法大師、10大弟子、祈親上人、真然大徳の肖像が安置されている。
堂の正面の松は、留学先の唐から投げた三鈷(さんこ)がかかったとされる松。


「不動堂」
ご本尊は不動明王坐像と運慶作の八大童子立像(霊宝館に収蔵)山内で最古の建物で、国宝。
壇上伽藍の御朱印は「金堂」の薬師如来と「根本大塔」の大日如来で、ふたついただけます。
「鐘堂」
私が毎年楽しみにしている番組「ゆくとしくるとし」
昨年2014年の一番の鐘はなんと、高野山からでした。
下の写真のこの鐘の音が聴けたのです(嬉)
二回続けて鳴らすのが作法とのこと。
2種類のご朱印は、明かりがついてる後方の建物でいただけます。


来年は高野山開創1200年の記念の年にあたります。
今日はあいにく霧が深く、ほぼ高野山ひとりじめでした。風情があってよかったですよ。
大門がゆっくり見れなかったのが残念ですけど。「奥の院」「壇上伽藍」どちらも御朱印がいただけてよかった・・・。

帰りのバスの車中ではガイドさん(女性)がギャグ連発。
「紅葉見にいこうよう(=行く紅葉)」
「高野山に、また来ようよう(=来る紅葉)」
そんなギャグもキライじゃない私ですが、この時ばかりは和歌山城が気になってました。
なぜなら、和歌山港に着いてバスが発車したら、ガ)「和歌山城がお出迎え・・・」と言ったのです。
tuzi「(え?」と思って見回したのですが、それらしきお城は見当たらず・・・。
でも、確かに「和歌山城がお出迎え・・・」ておっしゃいましたよね?
それで、帰りのバスで近くに座った添乗員さん(男性)に聞いてみたんです。
tuzi「あの、和歌山城って通るんですか?」
添)「ガイドさんに説明してもらいましょうね」
私が城好きとは知らない添乗員さんが、バスガイドさんにリクエストしてくれました。
ガイドさん(女性)は、和歌山城の歴史から構造まで詳しく説明してくれまして、
ガ)「右前方をご覧くだい。和歌山城が・・・」
和歌山港も近くなったころ、山の上に白亜の城がライトアップされて浮かび上がっている。
「おおっ!」
大きいぞ。これは大きい城だぞ。山城じゃ・・・。ひと目で巨大な城が想像できます。
城造りの名人、藤堂影虎作。
tuzi「和歌山城って、港からは見えないんですか?」
添)「見えないんですよ」
そう言われてたのにも関わらず、少し高いところからなら、見えるんじゃないか・・・。
だって、お城は山の高台にあるわけだし・・・。

宇和島で風邪ひいて、バスの中で咳き込んでみんなに迷惑かけたくせに、
寒い吹きさらしのフェリーの2階に上がってみる往生際の悪さ。・・・たけど、やっぱり見えない。
そこへ、‘お城嬢’命名の渡辺女史もやって来て、奇跡的に(?)和歌山城らしきを発見!
tuzi「うん!そうかも・・・(嬉)」
そうなのか、どうかも暗すぎて確かめようもありませんが、あれが和歌山城だ、ってことで一件落着。

結局、四国のお城は丸亀城をのぞいて、ぜんぶ夜でした。
暗すぎて、よく見えないので、感じるしかない城歩きでした。
思えば、私は国宝松本城にも大阪城にも弘前城、会津若松城にも行ってます。
だけど、それほど城にのめりこんだという記憶がありません。
ただ、松本城のよさは強く印象に強く残ってます。
そんな程度の私だったのが、四国に来てお城に目覚めてしまいました。
それだけ四国の城は充実してるといえるのではないでしょうか。
城造りの名手、藤堂高虎作の城も多いですし、海っぷちに建ったお城が多いですよね。
そういう地の利の城を、私はこれまで見たことがありません。
また、いつか、四国を訪れて城廻りしたいものです。高知城、大洲城はチラとも見てませんのでね。
とにかく明るいうちに見たいものです(笑)

この晩、1号車のお世話になった(数珠をひろってくださったり)ご夫妻と、渡辺女史は同じ夜行バスで東京へ。
私は別のバス会社の夜行バスに予約をしていて、私の方が5分ほど遅れての出発だったので、
皆さんをお見送りして帰路についた。
「一期一会」
どうか、お元気で。
ご縁がありましたら、またお会いしましょう。



平成26年11月27日(木)

帰りの夜行バスは快適だった。
行きは、満席でキューキューだったが、今回はガラガラで、足を伸ばせて眠ることもできた。
乗り継ぎの高速バスまで1時間ほど。
家に電話した。父に今日帰るから、と伝えても喜んでいる様子はうかがえない。
もしや、一人暮らしに慣れた??
新宿から富士山が見えました。真っ白やね・・・。


ビルには出勤の人たちが行きかう。クリスマスか・・・。すっかり浦島太郎状態の私。
もうすぐ12月、今年も暮れようとしています。


私、八十八ヶ所を祈ってて思ったことがあります。
初めは家族のことを一心に願っていたのですが、それはやがてご先祖に広がっていき、
やがてはこの世の自然界に及んでいき・・・このまま祈り続けたら、きっと世界平和に辿りつくんじゃないか。
自己と他との隔てがなくなっていくというか・・・そんなことを思いました。
むろん、私には祈ることしかできませんけど。
でもね、ひとつ言えるのは、いきなりの世界平和じゃない、ってことなんです。
まずは、身近な人、大切に思う人から発していくことなんですよね。
その祈りがやがて、拡大していくというか・・・。
私の場合、外に向って拡大していったのだと思うんです。
もともと、私にはこの世とあの世との隔たりを感じないところがあったので、それはあの世の存在も巻き込んで・・・。

母の供養のために来ましたし、母と一緒の八十八ヶお遍路でした。
自分と向き合うとか、自分の願いみたいなものが私にはありませんでした。
自分に向き合っていたら、たぶん、どんどん自分の中に深く埋もれて、
あるいは外に目が向かなかったんじゃないかな、って思います。
たしかに‘己と向き合う’ことは大事かもしれませんが、今回の私はそうじゃなかった。
いーや、家族のことを願ってる時点で、私自身が願ったことになるんでしょうけど。
私自身の欲望に他ならないというか。

・・・それに、わざわざ向き合わなくても自分の事は知ってるつもりです。
後悔の多い人生です。
悔やんでいることを考えると、気が変になりそうなので蓋をしています。
時々蓋が開いて、後悔に苛まれます。
この先、天涯孤独になったら、いやでも自分と向き合わねばならないでしょう。
後悔を懺悔しながら、残された時間を生きていくことになるでしょう。

とにかく、留守番の父とチロぽんが無事で、母も一緒に無事家に帰ってこられました。
めでたし、めでたしです。

それでは、皆さんのご多幸と健康を祈願いたしまして。
合掌。