別名『玉藻城』
天守
 なし 天守台が残るのみ
築城者
 生駒親正
形式
 城址は国史跡 平城(海城)
着工
 天正16年(1588)
遺構
 重要文化財 (櫓3棟、門3棟)
 三層三階の艮櫓−層塔型隅櫓(移築)
 着見(つきみ)櫓、多門櫓、水手御門、埋門、旭門
 石垣、内堀・中堀の一部、渡し櫓 
城主
 生駒親正 松平氏11代
所在
 高松香川県高松市玉藻町
鉄道
 JR予讃線 高松駅〜徒歩3分

 「歴史」 
天正15年(1587)
豊臣秀吉から15万石を与えられた生駒親正(ちかまさ)によって築かれる
天守を中心として東、西、南に海水を利用した三重の堀を設けた

寛永17年(1640)
お家騒動「生駒騒動」によって生駒氏は三代で転封、領地を没収。

寛永19年(1642)
幕府は讃岐を二分し、東讃岐に親藩松平氏、西讃岐に外様山崎氏を配置
ここ高松は12万石を領して松平頼重(よりしげ)の居城となり、明治維新まで11代続いた
その間、建物の修築や曲輪(郭)の増設が行われたが、生駒氏創築の形式や規模が継承されている
頼重以降、松平氏は明治に及ぶが徳川一門としての格式は高く、
現存する旧東の丸・艮(うしとら)櫓(移築)も三層櫓である

寛文10年(1670)
三層五階の天守を再築
本来の天守は城下町方向南側に天守曲輪(郭)を形成、三層五階でそびえていた
天守のほか着見櫓も、水戸徳川家から松平頼重(光圀の兄)が12万石で入封してから築かれた

延宝4年(1676)
現存する北の丸・着見(つきみ)櫓-城の海側正面に建てられた

明治17年(1884)
天守は老朽化のため取り壊され現存しない
写真によれば、初階平面が石垣より大きく、最上階は南蛮造りであった
この天守も着見櫓も、水戸徳川家から松平頼重(光圀の兄)が12万石で入封してから築かれた

昭和42年(1967)
三層三階の艮(うしとら)櫓−層塔型隅櫓−現在の位置に移築

 「変遷」  
●瀬戸内海に面した平城
堀の水は海水、海城でもある

●純白三層の櫓が港に映える、高松城着見(つきみ)櫓である
この着見(つきみ)櫓のわきに水の手御門(ごもん)が残る

●藩政時代にはこの御門の前に船が着いた
讃岐三白として知られる塩、綿、砂糖を主に交易していた
着見(つきみ)櫓は四国の表玄関口に到着する船を見張る櫓であったのだ
着見(つきみ)櫓は入母屋の下の壁はすべて白亜総塗込めで真壁造り
初層には切妻、二層目には唐破風が飾られ、天守建築のようだが、三の丸にあってこの容姿は小天守に相当する

●遺構は櫓2基、門2棟、石垣、水掘など
旧東の丸・三層の艮(うしとら)櫓の右に旭門
本丸には三重の天守を設けていたが、今は天守台が残るのみ
現存している遺構は、着見(つきみ)櫓多門櫓、屋根は水門、水手御門、埋門、石垣、内堀・中堀の一部・渡し櫓




平成26年11月25日(火)

「雨の高松」

いよいよお遍路も最終日。
残り3ヶ寺にお礼参りの1番札所の4ヶ寺になりました。
予報通り朝から雨です。
昨日のうちに1ヶ寺多く参ってたので、今朝の出発はゆっくりで8時半でした。

だったら、行くしかないでしょ。
高松城。
ドライバーさんに「たいしたことないよ」と聞いてましたから、行かなくてもいいかな、って思ってたんですけど、
ゆっくりの出発で、まだまだ時間もあるし・・・。
どのくらいの距離かさっぱり分かんないけど、フロントで地図もらって、雨の中傘さして歩きはじめました。

電車がひっきりなしにやって来て、踏み切りの音が休みなく鳴っている。
大型車もバンバン走ってて、通勤時間だからなのか、車の往来も多い。
ドライバーさんも高松が四国一番の都会だ、って言ってたっけ。
宇和島、丸亀・・・交通量はおろか、人通りもまばらだった町に比べたら、高松だけは都会じゃー。

高松城へ行くにはフロントでもらった地図によると、一駅分電車に乗ったほうがよさげだったので、
近くを歩いていたサラリーマンのお兄さんに聞いてみることに。
tuzi「高松城を見に行きたいんですけど、電車乗ったほうがいいですかね?」
サ)「いや、僕の会社の近くなんで、そこまで一緒に行きましょう。そこからはお城はすぐです」
というわけで、電車には乗らず、お兄さんについていった。
線路沿いにカーブになっている道で、
サ)「ここをまっすぐ行って、踏み切りの手前を左に折れれば、高松城が見えてきます」
tuzi「ありがとうございます」
教えられたとおり左に折れたら、なんと!
tuzi「立派じゃん♪」
お城はないもんだと思ってたら、なんのなんの・・・
立派なお城があるではないの!
(実は、天守ではなく櫓でした)


とりあえず写真を・・・
出発時間も迫ってきて、戻らねばならないんだけど、なんかさあ電線が気になるのよねー・・・


でもって道を渡って向こう側へね、急ぎ行って見ようと思う・・・

あーら!橋もあるよー。
門もあるんじゃん。
(旭門といいます。開いてたか閉まってたかは覚えていません)


途中まで渡ってみてパシャッ!
なんせ、時間がなくてやみくもに写真撮っただけ。


しかも、お堀まであるじゃないの!
(これはおそらく海水を引き込んでいる)


いやあ、来てよかったよ。
聞くと見るとじゃ大違い、一見は百聞に如かずとはこのこと。
高松城いただきましたーっ!


<後日・・・>
高松城を制覇したと思い込んでいた私に残念なお知らせが。
私が見た天守と思い込んでいたのは実は、旧東の丸・三層の艮(うしとら)櫓旭門だったのです。
この奥なのでしょうか?
本丸跡には天守はありませんが天守台が残ってます。見てませーん。
私が見たのは、どうやら裏手だけのようです(涙)

高松城は昔から四国の表玄関として繁栄してきた土地です。
土地というか、海の玄関口です。ですから、ここ高松を本城とするのが四国を治める者の証。
城へは船で発着ができるようになっており、まさにベネチアですよ。
瀬戸内海を見張る着見(月見)櫓など、渡し櫓も見てませーん(涙)
高松港に接する肝心な所をぜんぜん見てませーん!(涙)
いつか、リベンジを果たしたいtuziなのでした・・・。